

みなさんこんにちは!デザイナーのishidoです。
在宅ワークが広く普及した昨年でしたがみなさんの環境はいかがでしょうか?
今回は在宅ワークの方にもオフィスワークの方にもおすすめしたい
ひがし東京(墨田・台東区)のコワーキングスペースを紹介していきます!
※こちらの記事は緊急事態宣言前に執筆した記事になります。2021年1月現在緊急事態宣言中の公開となり、不快に思われた方は申し訳ございません。
目次
●私がコワーキングスペースを使う理由
●コワーキングスペースでする主な作業
●おすすめ!ひがし東京のコワーキングスペース
・coinspaceマルイ錦糸町店
・PLAT295
・浅草ミニマルワークスペース
私がコワーキングスペースを使う理由
まず最初に私がコワーキングスペースを使う理由を軽くご紹介いたします。
- ・一人もくもくと作業ができる
- ・気分転換になる
- ・周りの集中している人たちからも良い影響が得られる
環境も静かで一人もくもくと作業がしやすいですし、気分を変えられるのが大きな理由になりますね。
猫を飼っているのでペットからの誘惑も防ぐことができます。
●コワーキングスペースでする主な作業
- ・デザインの勉強/アウトプット(個人作品の作成など)
- ・ブログ執筆
- ・読書
会社での業務時は基本的に在宅ですが、
勤務時間外の社外活動、デザインの勉強・読書・執筆などはコワーキングスペースを使うことが多いです。
土日のどちらかはコワーキングスペースに滞在することも多いです。
何も考えずにボーっとすることも出来るのでとても贅沢な時間に感じています。
では早速おすすめポイントとともにコワーキングスペースを紹介していきます!
丸井錦糸町店 | Coin Space
最初にご紹介するのは丸井錦糸町店のモールの一角にあるコインスペース。特徴的なのは無人で営業しているところです。
券売機から滞在時間を選択してチケットを買うだけなので少し休憩したい時にも気軽に立ち寄れます。
緑が多く、安らげる雰囲気も気に入っています。


おすすめしたいポイント
・賑やかな雰囲気なので、ワークショップやオンラインミーティングにおすすめ
・価格が安い(1日中滞在しても1,200円)
・繁華街なので買い物もしやすくて便利
コインスペースは渋谷・五反田など都内に複数箇所店舗があり、それぞれの店舗に個性があるので各所を巡ってみるのもおすすめです。
丸井錦糸町店 | Coin Space
所在地:
東京都墨田区江東橋3-9-10 丸井錦糸町店3F
公式HP:
https://coinspace.jp/mkinshicho/
PLAT295
こちらの超お洒落なコワーキングスペースは東京スカイツリーのすぐ近くにあるPLAT295です。昨年押上(2020年)に出来たばかりのホヤホヤの施設です。
1Fは会話・オンラインミーティングが可能なフロアで、2Fが集中したい人向けの静かなフロアになっています。
ツバメアーキテクツが手がけたこだわりのデザイナーズ空間になっており、まるでカフェのようなリラックス出来る空間になっています。
なお、こちらの施設のコンセプトは、気軽にぷらっと仕事をしに来れるプラットフォームでありたいという意味を込めて、名称にもPLATの文字を入れたそうです。
ドロップインも可能なので思い立ったときにプラッと気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 押上にこんな素敵な場所が出来るとは下町のイメージが変わりそうです、、!




おすすめしたいポイント
・1Fがオンラインミーティング・おしゃべりOK/2Fが勉強に集中したい人専用の空間で用途に合わせて使い分けが可能
・空間がお洒落でリラックスできる
PLAT295
所在地:
東京都墨田区業平1-7-9 PLAT295 オフィス
公式HP:
https://plat295.com/
浅草ミニマルワークスペース
最後にご紹介するのは浅草ミニマルワークスペースです。
浅草駅から徒歩4分ほど、浅草寺の近くに位置する施設です。
とても静かな空間ですので作業に集中出来るのはもちろんのこと、オンラインミーティングも気兼ねなく行えます。また、建物自体も2019年築と新しくきれいなお部屋ですので居心地も良くオススメです!(あまり人に教えたくないくらいです。笑)




おすすめしたいポイント
・1フロア完全貸切なので周りに気を使わない
・旅行気分を満喫できる
・広くてきれいなお部屋
・日々の喧騒から逃れてリラックスできる
浅草ミニマルワークスペース
所在地:
東京都台東区雷門1-11-2
公式HP:
https://www.instabase.jp/space/207814954
以上、ひがし東京/おすすめのコワーキングスペース3選のご紹介でした!
コワーキングスペースは用途によって使い分けるのもおすすめです。
ご近所にお住まいの方はぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
今回も読んでいただきありがとうございました。
